■週間日記「今週のW.A.T」■

業者様からご依頼いただいた、ゼファー1100ケース修正。
固着したシリンダボルトを緩めたら、ケース破損したとか。
「エンジンASSY状態で直して」とご依頼いただきました。
パッと見は、ボス横の欠損とデッキ上のクラックだけだが。
PTを取るとケース前面までクラックが横断。まぁまぁ重症。
そこはともかく、歪みでデッキ上に段差があるのが問題。
普通はどうする?そう。溶接後に面研で段差を削る。
それが普通。世の常識。だがおいちゃんは一味違うのだ。
左写真: 断層のように段差ができたデッキ。
段差は削れば消えるが、全体に動いた歪みは戻らない。
右写真: 溶接前。大きく削除して自分の首を絞めてる?
実はコレ、段差や断層歪み修正のための下準備なのだ。
左、右写真: エンジンASSY状態だと、機械に載らない。
シリンダボルトのボス座標も、ハンドドリルで完全手作業。
コーラで血糖値を上げ、感覚を研ぎ澄まして一発勝負。
歳取ると、集中力が必要なこーゆー作業がメッチャ疲れる。
左写真: ヘリサートを打ち込み、見えない裏側も研磨。
ヘリサートは全ネジをカバーすべくロングな2.5Dを使用。
右写真: コーラで血糖ドーピングした瞬間芸の成果。
手加工でもボルト倒れなどなく、キッチリ整列で高精度。
完成。研磨肌が異なるけど、一雨走れば判らんくなる。
と、いうか、マフラーやフェンダーで隠れて見えないけど。
ところで、業者様が貼ったマスキングテープ分かる?
写真のとおり、作業前・後で全く変化がないわけさ。
これは、隣接する紙素材すら溶接熱を受けてない証拠。
分厚いダイキャストを、最小限の入熱で溶接する技術ね。
だからケース歪まさないし、オイルシールを熱で壊さない。
と、いうか、実は歪みを戻すことすらできるのだ。
作業中の写真。考えがあってあんま公開しないのだが。
最初あったデッキの段差と隙間が消えてるの、分かる?
クラックが見えないくらいピッチリ元どおりに歪み取り。
ウチはまず、ここまで戻してから破損部を本修正する。
理由はイロイロとあるが、これがベストな修正方法なんだ。
普段からこういうのをアピッて訴求するべきかもしれんが。
これ以上問い合わせ増えたら、釣りに行けんくなるしな。
かといって、たまに「見せて」おかないと挑まれたりする。
「分かっている人」だけに存在届けるのって、難しいよな。
「能ある鷹は爪隠す」が、隠しすぎて爪ドコに行ったか見当たらん
仕方なく肉球パンチで奮闘中、皆さん作業が遅れてゴメンなさい